第10回 全国こどもの健全育成リーダー養成セミナー 資料ダウンロード

研修会

標記セミナーにお申込みいただいた方向けの情報です。

資料のダウンロードには参加証に記載されているパスワードが必要です。

行政説明・基調講演は録画配信ですので、3月21日までご覧いただくことが可能です。

事前視聴プログラム 【オンデマンド配信】 

 行政説明【こども家庭庁】

Ⅰ.「こどもまんなか社会に求められる居場所と児童館・放課後児童クラブ」【60分】

    こども家庭庁成育局成育環境課 課長 安里賀奈子 配付資料

Ⅱ.「児童館ガイドラインの改正について」【30分】

    こども家庭庁成育局成育環境課 課長補佐 阿南健太郎 配付資料

Ⅲ.「放課後児童クラブ運営指針の改正について」【30分】

    こども家庭庁成育局成育環境課 課長補佐 阿南健太郎 配付資料

Ⅳ.「児童館、放課後児童クラブの安全対策」【20分】

   こども家庭庁成育局成育環境課 健全育成係 河村 将 配付資料

Ⅴ.「こども性暴力防止法について」【15分】 ※第2分科会と共通

   こども家庭庁成育局安全対策課こども性暴力防止法施行準備室 係長 青木 健太朗 配付資料

基調講演 

「こどもの意見形成と意見表明の支援について」

  講師:特定非営利活動法人わかもののまち代表理事 土肥 潤也氏 

                       配付資料


午後の部【リアルタイム配信】
  

1分科会                    

「こどもの声を児童館、児童クラブの運営、事業に生かす~声をカタチにする~」

    新潟県立大学人間生活学部 教授 植木 信一氏 配付資料
    町田市子どもセンターばあん 児童厚生員 瀧野龍太郎氏 配付資料
    たかつかさ児童館 館長 溝口晋太朗氏 配付資料
    (特非)放課後NPO アフタースクール 齋藤 里穂氏  配付資料


第2分科会                       

「みんなが安心して過ごせる児童館・児童クラブに向けて」

  第1部 

  行政説明「こども性暴力防止法について」配付資料 ※行政説明Vと同一です
  行政説明「生命(いのち)の安全教育について」
          文部科学省総合教育政策局男女共同参画共生社会学習・安全課 配付資料

  「こどものセーフガーディング」について
      (公社)セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン

          子どものセーフガーディング・スペシャリスト 金谷 直子氏 配付資料

  「職員倫理規範の策定について」 (一社)飯能市学童クラブの会
          事務局長 佐藤あゆみ氏 配付資料

  「県立児童館と連携した「いのちのおはなし」ワークショップについて」
          にこにこ浜っ子クラブ 放課後児童支援員 久保田涼子氏 配付資料

  第2部 

  「衝動性・攻撃性のあるこどもへの関わり方」
          梅花女子大学心理子ども学部心理学科 教授 今井 正司氏 配付資料


第3分科会 

「児童館、児童クラブにおける人材育成~次のリーダーを育てるために~」

    株式会社Blanket 取締役 野沢 悠介氏 配付資料


第4分科会  

「自治体における健全育成施策の推進」

「スモールコンセッションについて」国土交通省総合政策局社会資本整備政策課 官民連携推進官 渡邉 明博氏  配付資料


「はじめの100 か月の育ちビジョンについて」 こども家庭庁成育局成育基盤企画課 配付資料 

「児童館を中心としたこどもの権利の拠点づくりとコーディネート機能について」

  世田谷区 子ども・若者部 児童課 児童育成担当 計良 亨氏 配付資料
「中・高校生世代専用児童館の改築」

  豊島区子ども家庭部子ども若者課中高生センター ジャンプ東池袋 所長 石葉 友子氏 配付資料

「児童館を入口としたヤングケアラー支援」

  (社福)苫小牧市社会福祉協議会 総合視線室 室長 千寺丸 洋氏 配付資料

「県における放課後児童クラブの人材確保」

   埼玉県福祉部こども支援課 放課後児童クラブ担当 主査 山本 翠氏  配付資料
「市における放課後児童クラブの人材確保」

   岡山市岡山っ子育成局子育て支援部 地域子育て支援課 放課後児童対策係 係長 岡田 代志喜氏 配付資料
「放課後児童クラブのオンライン申請」 

  (公社)京都市児童館学童連盟 主幹 冨田 泰行氏 配付資料 ・ 参考資料(登録申請機能ご利用マニュアル)