第12回全国児童館・児童クラブあいち大会
「子どもにかかわるプロとして 今から ここから
踏み出す一歩」
日時:2012年10月27日(土)~28日(日)
会場:ウィンクあいち[愛知県産業労働センター]・JRセントラルタワーズ タワーズガーデン
参加者数:1,030名(プレイベント「出前じどうかん -みんなのあそびば-」来場者数1,500名)
<オープニングセレモニー>
きたなごや発 夢☆列車 演舞「夢、そして未来へ」
<基調講演>
「笑顔で接すれば笑顔が返ってくる ~テーマパークのホスピタリティ~」
福島 文二郎さん(JSパートナー株式会社 代表取締役)
<ライブペインティング>
「自由度、進行形、荒井良二の仕事」
荒井 良二さん(絵本作家・イラストレーター)
<分科会>
テーマ | 内 容 |
---|---|
1)子どもの居場所づくり |
「自分が出せるもうひとつのいい場所」 |
2)親支援 |
「われら子育て応援団!! ~親が笑えば子どもも笑う~」 |
3)企画力 |
「夢プロジェクトX」
現場で子どもたちに向き合っているからこそ、やってみたいことってたくさんあると思います。こどもたちを惹きつける児童館・児童クラブにするために、それぞれのアイデアや思いを出し合って、「夢のプロジェクト」を企画します。 |
4)職員の意識 |
「子どもにはわかる!!本気の大人」
世代(経験年数)なんて関係ない!今日は無礼講! |
5)中高生・思春期 |
「児童館に中高生が来てもいいじゃん!」
「自分を認めてくれる場所はここにもあるよ」思春期を迎えた子どもたちもゆったりと自分が出せる場所でありたい。私たちは何をすべきか。 |
6)コミュニケーション |
「極める!! ~伝える力・聴く力~」
コミュニケーション力って何だろう? |
7)子どもの参画 |
「わくわく!ドキドキ!あんたが主役!楽しさをつくりだす子どもたち」
子どもの想像力は無限大!! |
8)地域ネットワーク |
「地域にとって「なくてはならない」児童館をめざして もしもあなたの児童館がなくなったら・・・と考えたことがありますか?だれが困り、地域はどう変わるのでしょうか?子どもたちや親はもちろん、地域全体を元気にする「なくてはならない」存在になるために知恵を出し合いましょう。 |
9)こころの理解 |
「子どものこころ みること!気づくこと!寄り添うこと!」
あなたのまわりにストレスサインを発信している子どもはいませんか? |
10)男性職員 |
「全国男会議 ~男性職員本音トーク~」
男性職員のみなさん、男だからこそ感じること、思うことはありませんか?男性職員の可能性・必要性・・・。 |
<スイッチを入れる会><閉会式>
報告書の郵送希望はこちらから