過去の調査・研究一覧
実施年度 | 調査・研究名 | 主任研究者 |
---|---|---|
平成8年 | 児童館の運営並びに事業内容に関する調査研究 | 吉澤英子 |
平成9年 | 児童館の現状と可能性に関する調査研究 | 山崎美貴子 |
平成10年 | 子どもの遊び場(児童館等)に関する調査研究 | 高城義太郎 |
平成11年 | 児童館(設備)の標準的な規模に関する研究 | 栃尾 勲 |
児童館活動の評価に関する研究 | 山崎美貴子 | |
平成12年 | 児童館マニュアルに関する研究 | 高城義太郎 |
放課後児童健全育成事業運営マニュアルに関する調査研究 | 荻須隆雄 | |
平成13年 | 放課後児童クラブにおける障害児の受け入れに関する調査研究 | 北沢清司 |
児童館におけるパソコンの効果的な活用についての調査研究 | 古川伸子 | |
平成14年度 | 学校週5日制の導入による児童館等の実態と対応 | 定行まり子 |
児童館等の第三者評価についての調査研究(3年度事業・初年度) | 吉澤英子 | |
平成15年度 | 児童館等の第三者評価についての調査研究(3年度事業・2年目) | 吉澤英子 |
平成16年度 | 児童館等の第三者評価についての調査研究(3年度事業・3年目) | 吉澤英子 |
児童遊園等の運営のあり方に関する調査研究 | 河津英彦 | |
児童館における事故等の実態調査とその対策 | (調査委員会) | |
平成17年度 | 児童館等の第三者評価における評価基準項目の検証に関する調査研究 | 林 幸範 |
児童福祉文化財の効果的な普及に関する調査研究 | 片岡玲子 | |
多様化する児童館活動に関する調査研究 | 河津英彦 | |
平成18年度 | 指定管理者制度下における児童館のマニュアル作成事業 | 河津英彦 |
児童遊園のあり方及び今後の活用についての調査研究 | 荻須隆雄 | |
平成19年度 | これからの児童健全育成施設のあり方等についての調査研究 | 鈴木一光 |
放課後児童クラブにおける自己点検表作成等に関する調査研究 | 野中賢治 | |
児童館・放課後児童クラブにおける発達障害児を含む障害児の理解と支援に関わる調査 | 市川宏伸 | |
平成20年度 | これからの児童館のあり方についての調査研究 | 鈴木一光 |
子育て支援拠点事業(児童館型)マニュアル策定等に関する調査研究 | 河津英彦 | |
地域を重視した母親クラブによる児童健全育成支援方法の研究 | 外部研究会 | |
児童館を活用した父親ネットワークづくり事業 | 外部研究会 | |
子育て支援における母親クラブと児童館の役割に関する研究(3) | 外部研究会 | |
平成21年度 | 児童館の活性化に関する調査研究 | 鈴木一光 |
放課後児童クラブに係る実証的調査研究 | 外部研究会 | |
地域子育て支援における児童館の役割に関する研究 | 外部研究会 | |
児童館を活用した父親ネットワークづくり事業 | 外部研究会 | |
平成22年度 | 子ども・子育て新システムの実現に向けたタイムスタディ調査に係る検討委員会 | 外部研究会 |
神奈川県放課後児童クラブ活動実践ガイドライン検討委員会 | 外部研究会 | |
地域子育て支援における児童館の役割に関する研究(2) | 外部研究会 | |
屋外遊びを通じたネットワークづくり事業 | 外部研究会 | |
平成23年度 | 全国児童館実態調査 | |
平成24年度 | 放課後児童クラブの運営内容に関する調査研究 | 野中賢治 |
仕事と子育ての両立を支援するサービスの連続性と整合性並びに質の評価に関する基礎的研究 | 外部研究会 | |
平成25年度 | 子どもの生活時間に関する調査研究 | 外部研究会 |
放課後児童クラブの災害時におけるマニュアルに関する調査研究 |
外部研究会 | |
平成26年度 | 報告書】 | 児童館の運営内容等に関する調査研究【外部研究会 |
放課後児童健全育成事業に従事する者の研修システムに関する研究【報告書】 |
外部研究会 | |
平成27年度 | 報告書】 | 児童館における子育て支援等の実践状況に関する調査研究【野中賢治 |
平成28年度 | 報告書】 | 地域の児童館が果たすべき機能及び役割に関する調査研究【植木信一 |
平成29年度 | 児童館を中心とした社会的ニーズへの対応及び必要なネットワーク構築に関する調査研究【報告書】【好事例集】 | 大竹智 |
児童館等における「遊びのプログラム」の開発・普及に係る調査研究 プログラムマニュアル | ||
児童厚生員の処遇や資格の現状と課題に関する調査研究【報告書:みずほ情報総研(株)のページ】 | 外部研究会 |